一般外科は、けがや良性の腫瘤などを扱う診療科です。生活で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷や、動物や虫の咬み傷といった炎症性疾患、陥入爪や粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫の切除といった手術も治療対象となります。
お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
外科・整形外科
一般外科は、けがや良性の腫瘤などを扱う診療科です。生活で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷や、動物や虫の咬み傷といった炎症性疾患、陥入爪や粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫の切除といった手術も治療対象となります。
お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、しばらく圧迫することで血が止まり縫合の必要はありませんが、傷口が大きいもしくは深いときは縫合が必要です。まずは受診してください。
すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。
とげや仕事中に刺さった異物(くぎ、ホッチキス、針など)なども取り除きます。
打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は縫合や治療が必要です。
放置すると細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
褥瘡(床ずれ)は、在宅や施設入所中で長期間寝たきりを余儀なくされている方や、車椅子生活をされている方などに多くみられます。体の限定した部位が長時間圧迫されることにより、その部位の血流がなくなり、組織が損傷されて起こります。褥瘡の管理が難しい場合には、一時的に入院治療を行うこともあります。
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。
当院ではできるだけ保存的に治療をしますが、無効な場合には手術をお勧めします。
皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に垢や脂がたまってできた固まりが粉瘤です。多くは数ミリ程度の盛り上がった状態から次第に大きくなり、数センチほどの半球状になることもあります。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。膿を出そうと無理に圧迫すると、袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、内容物を無理に排出することは避けて早めに受診してください。
皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。治療は手術による脂肪腫の摘出です。
整形外科は、打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性関節疾患や骨粗鬆症などの診療も行い、その内容は多様です。腰痛や膝関節痛、体のどこかが痛い、事故でけがをした、足がしびれるといった症状がありましたらご相談ください。
当院で対応可能な疾患は診療しますが、画像検査で手術が必要と判断した場合は総合病院を紹介致します。ご了承ください。
軽症であれば簡易固定を行い、湿布や鎮痛剤で対応します。骨がずれた骨折や、整復困難な脱臼は手術が必要ですので総合病院を紹介します。
一般的に肩こりと言われます。ひどくなると首が動かせなくなったり、腕にしびれを生じたりします。湿布などの消炎鎮痛処置や、ホットパック(温熱療法)、電気療法、マッサージで症状を緩和します。
頸の骨の変形によって生じます。主な症状としては後頚部痛や腕のしびれです。お薬を使用して症状を緩和したり、牽引療法を行って治療します。重症な場合は手術をおすすめします。
中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な病気が背景になっていることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移がんなどの腫瘍によるものから、精神的なストレスによるものもあります。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに受診をお勧めします。
突然起こる強い腰の痛みで、何かを持ち上げようとしたときや腰をねじる動作をしたときに起こることが多く、場合によっては動けなくなってしまうほどの激痛が現れます。痛みの原因は様々ですが、腰が動く関節部分や軟骨(椎間板)に許容以上の負荷がかかり、捻挫や椎間板損傷が生じる、腰の筋肉や腱・靱帯などの軟部組織の損傷、などが多いと考えられます。
症状としては腰やでん部の痛み、下肢にしびれや痛みが生じます。足に力が入りにくくなることもあります。治療は強い痛みがある時期は、安静を心がけ、コルセットを装着し、消炎鎮痛剤、坐薬などで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、牽引や運動療法を行うこともあります。
関節症は、使いすぎ、体重負荷、外傷などをきっかけに、軟骨磨耗が生じ、それが進行して発症します。初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じます。進行するとその痛みが強くなり、持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)が出現するようになります。変形性膝関節症は、高齢者になるほど罹患率が高く、主な症状には膝の痛みと水がたまることがあります。軽度の場合、鎮痛剤を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射をしたりします。また運動器リハビリテーションや膝を温める物理療法を行います。重症の場合は骨切り術や人工股関節置換術といった手術治療を検討します。
特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です(長い距離を続けて歩くことができなくなります)。腰痛は強くなく、安静時にほぼ症状はありませんが、立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが生じて歩きづらくなりますが、前かがみになったり、腰かけたりすると痛み・しびれが軽減します。脊柱管狭窄症は、加齢、労働などによって変形した椎間板と、突出した骨などにより、神経が圧迫されることによって起こります。保存的治療はリハビリテーションやコルセット、神経ブロック、脊髄神経の血行を良くする薬物療法などがあります。重症な方には手術をおすすめします。
骨粗鬆症は、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる状態をいいます。骨折を起こすと身体機能の低下をきたし、生活の質が低下し、寝たきりになる場合もあります。骨強度の約70%は骨密度により決まり、残りの30%は骨質により決まるといわれています。女性ホルモンの低下とかかわりが深いといわれていますので、40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を高めましょう。
事故の直後は、はっきりとした症状がなくても身体が損傷を受けている場合があります。よくある「むち打ち症」の場合では、数日経過した後に徐々に痛みが現れることがあり、慢性化する恐れもあります。交通事故にあったときは、一度検査を受けることをお勧め致します。各社自賠責保険にも対応しています。交通事故に伴う様々な痛みや体の不調など、まずはお気軽にご相談ください。
TOP